折り図tips

折り図tips:オビの書き方手抜き版

折り図の順番を示すオビをFreeHandで比較的簡単に描く方法。まずは図の中心あたりにポイントをおくようにして線を描きます。まだ直線です。図やネームのオブジェクトは別レイヤーでロックしておくよいでしょう。次。描いた線のポイントを選択して、「...
未分類

MacbookPro買い替えた

折り紙とはあまり関係ない話。夏に数年ぶりに新調しました。OSが10.12 Sierraになり、いろいろ変わったので、折り紙に関連しそうなものについていくつか。・本体ひさびさの上位機種ということもあり、マシンパワーには不満無し。またRetin...
折り図tips

折り図tips:展開図の利用

折り図を描く時に、展開図を先に用意しておいてテンプレートとして使うと非常に便利です。形や距離の定規代わりはもちろん、形のゆがみなどの確認にも使えます。最終的な展開図だけではなく、つける折り筋に合わせたものや、部分だけのものなど何段階か用意し...
折り図tips

折り図tips:ポイントへ吸着とカーソル距離

折り図を描く時には、「ポイントへ吸着」は常にオンにしています。ポイントの近くへカーソルを持っていくと同じ位置に合わせてくれるという機能で、カドや折り筋を一点に揃えられるので折り図描きには欠かせません。(画像は見てのとおりFreeHand M...
JOASホール教室

次回の講習作品他

次回10/9の教室の講習作品は、タコ他(コンベンションで講習できる程度の難度の作品)の予定となりました。なぜタコかと疑問に思う方もいるかと思いますが、コンベンションの際にたまたま2回話題に上がったというのが理由です。もう一件関連して。これは...
未分類

コンベンション告知など

折紙探偵団コンベンションまであと数日。関連情報などいろいろ。準備等について【業務連絡②/折り紙勢】第23回 折紙探偵団コンベンションの前日準備ボランティア募集8/10 13:00〜最後の前準備おりがみはうすに集合可能な人は是非ともお手伝いを...
未分類

作品寄贈記念展 ORIGAMI ~”神宿る手”吉澤章のまなざし~

という事で、紙の博物館で行われている展示会へ行ってきました。吉澤作品は、見る度に勉強になる点がありますね。今回気がついたことなどいくつか。 「キャピトルの雌狼」 作品現物はこれまでも展示されていましたが、今回は現物とともに、創作当時のものと...
技術ネタ関連

ヒダと22.5度構造

こんな感じのカドに横向きのヒダを入れたい。半分諦めながらいろいろと試した結果……きれいにまとまった。素晴らしい。経験則として、「周りの構造の条件に無理が無ければ、大抵きれいな折り畳み方の解が存在する」と考えているのだけど、今回のケースは当て...
試作・新作

折紙探偵団コンベンション関連情報

今年もコンベンションが近づいてきました。例によって過去ログより使えそうな情報を再利用。古くなる情報ではないのでそのまま使えるかと思います。コンベンション等での講習について講習について時間内に終えるためのちょっとしたコツなど。講習はまだ募集し...
試作・新作

エンシェントドラゴン仕上げリメイク

エンシェントドラゴンの仕上げのみリメイクバージョン。構造は折り図版とほぼ同じ。旧作をアルドゥインと同じように仕上げたらどうなるだろうかと思いつき、折ってみたもの。試し折りとはいえ全紙ホイル紙でけっこうギリギリなので、ちゃんと折るならやはり1...