折り図tips

折り図tips

折り図tips:Illustratorで変形しやすい白抜き矢印を描く

Illustratorで使える、編集しやすい白抜き矢印の作り方です。頭の三角と線を用意する。線に「メニュ→効果→パス→パスのオフセット」を適用。幅は0.5mmくらいが使いやすい。表示が太くなった線と三角を選択、パネルのメニューで「複合シェイ...
折り図tips

折り図tips:矢印の先は45度以下にするとよい

矢印の先の角度は45度以下にすると、フチや折り筋と重なりにくいので図が見やすくなる。いろいろと都合が良いので、強い理由やこだわりがなければ45度くらいをお勧めします。
折り図tips

折り図tips:Illustratorでのロックされたオブジェクトへのスナップ

いつの間にか、ロックされているオブジェクトのポイントへのスナップができるようになっていた。ただし、新規オブジェクトを作成する場合にはスナップは利かない。選択ツール等で既存のオブジェクトやポイントを移動する場合には有効になるようだ。具体的な使...
折り図tips

折り図tips:重なりは実物と同じ順番で描くとよい

折り図の重なりは、基本的にはなるべく実物と同じ順番で描くことを強くおすすめします。重なりの調整など少し手間に感じる場合もあるかもしれませんが、先の手順や、修正・変更する場合を考えると、実物通りの順番が一番作業しやすい場合が多いです。実物と違...
折り図tips

折り図tips:共通のアピアランスを選択

Illustratorには、共通のアピアランス(塗りや線等の設定)のオブジェクトを選択する機能があります。メニューの「選択」→「共通」→「アピアランス」にあります。共通の「塗りと線」の場合、山折り線・谷折り線などの鎖線が区別されず選択されて...
折り図tips

折り図tips:テキストの接続と分割スクリプト

Illustratorで使えるテキスト処理のスクリプト2種。折り図描きというよりは折り図編集に便利なもの。joinTextFrames複数行などに分かれたテキストを1つにまとめるスクリプト。PDFなど他の形式から読み込んだ際の手直しに使える...
折り図tips

折り図tips、 自由変形ツールがわりと便利

Illustratorには、「自由変形ツール」という機能があります。各種変形ツールを一つにまとめたような感じの、それなりに便利な機能です。 キーボードショートカットは"E"。単体キーです。「バウンディングボックス」と似ていますが(非常に紛ら...
折り図tips

折り図tips:拡大・縮小は率を決めておくとよい

拡大・縮小を行う際に、あらかじめ拡大率を決めておいて、それ以外は絶対に使わないようにすると楽です。理由は部分拡大を戻す時に便利だから。また拡大を挟む図の修正があった時にも、拡大率が決まっていれば迷いません。ちなみに、神谷個人は125%と80...
折り図tips

折り図tips:折り筋の起点終点を短くするか?

折り筋線の紙のフチがぶつかる時の処理は、いくつか派閥(?)があります。A. すべてのフチから離すように短くするB. その折り筋がついている面のフチのみ、線から離すように短くするC. そのままフチまで延ばす主にこの3つでしょうか。まずAは手書...
折り図tips

折り図tips:前面・背面にペースト

折り図を描く時の、紙や折り筋の重なりの調整方法には、「前面/背面にペースト」を使うと便利です。選択されたオブジェクトのすぐ上、もしくは下にペーストする機能です。用紙面のすぐ上に折り筋を追加したい場合や、中割り折り等の場合に特定の隙間にオブジ...