KAMIYA

技術ネタ関連

もみ紙、強制紙の話

「もみ紙」と「強制紙」は、どちらもしわ加工された和紙です。平面の状態にして正方形を切り出す段階ですでに難しく、折っているとしわが伸びるので正確に折るのも難しいという、上級者向けの紙といえるでしょう。よく聞かれるのですが、神谷作品では「もみ紙...
試作・新作

聖天使アルテマ

「聖天使アルテマ / Ultema The Nice Body」創作・制作:神谷哲史2012年(多分)創作。別名アジョラさん大回転。デザイン画を見て、赤白の2色で折れると思ったので折ったもの、だったと思う。折りかけが出てきたのでせっかくなの...
折り図tips

折り図tips、 自由変形ツールがわりと便利

Illustratorには、「自由変形ツール」という機能があります。各種変形ツールを一つにまとめたような感じの、それなりに便利な機能です。 キーボードショートカットは"E"。単体キーです。「バウンディングボックス」と似ていますが(非常に紛ら...
未分類

リュウジンという競走馬

昔、面白い名前の馬がいるということで頂いた「リュウジン」という馬の単勝馬券。なんと勝ち馬券で、せっかくなのでそのままとっておいたものです。「バハムート」の馬券も頂いたのですが、こちらは残念ながら4着。ちなみに、北條高史さんの作品に関連して「...
試作・新作

サメの創作

『Origami Aquarium』に適当なサメの作品がなかったので創ったもの。創作の経緯もあり、作品の新しさや面白さなど創作者側の趣味は控えめで(当社比)、折り図化まで含めた総合的な完成度を重視した作品です。サメを立体的に折るとかっこいい...
試作・新作

空間充填ユニットの解説

ユニット折り紙作品は、多くの場合平面もしくは多面体をベースとして球状に組み立てます。球状に組む場合、外側・内側で表裏が生まれます。他にドーナツ型なども考えられますが、この場合も表裏があり、球体組みのバリエーションと考えることができるでしょう...
試作・新作

ドラゴン曲線を折る

ふと、ドラゴン曲線を折れないかと思った。ドラゴン曲線とは、自己相似フラクタル系の図形。折り紙と関連がなくもないので、割と親しみのある図形です。何より名前がかっこいい。 折り紙関係者には前川淳さんのブログ記事がわかりやすい。 紙のフチがドラゴ...
未分類

飛びたい人(通称はなのようせい)

翼が生えた人型の物体。創作時期は私が小学生のころ(一番古い記録は1992年だが、多分もう少し前)で、実は最初の創作作品候補の一つ。一応モデルはイカロスだったのだが、顔の鼻が目立つので「はなのようせい」とよばれていた。基本構造、造形共によくあ...
技術ネタ関連

正方形から最大の正五角形を折り出す

正方形に内接する最大の正五角形の折り出し方。多分車輪の再発明。正方形から正五角形を折り出す場合、一般的に知られているのは少し誤差のある方法です。また正確な正五角形の場合は、伏見康治先生の著書『折り紙の幾何学』に記載されている方法などが知られ...
創作tips

創作tips:指のヒダは幅を変えてもよい

指などを折りだす時のヒダは均等になっていることが多いが、幅を変えると表現の幅が広がる。折りやすさや扱いやすさは等分が優れているので、必要な場合にアクセント的に使うのがよいでしょう。創作tips:ヒダの折り出しの幅は割と自由度が高いのような構...