技術ネタ関連また勝手に比率の折り出しを考えてみた しばらく前だけど、面白そうなものを見つけてしまった。比率の折り出しは趣味なので、せっかくなので勝手に考えてみた。誰か頭いい人比率出して pic.twitter.com/59TTTv3X8U— ほんしょい (@honsyoi) 2015, 8... 2015.10.30技術ネタ関連
試作・新作神谷版CFT 川島さんの鬼畜CFTの話を聞いて、古い制作メモを見直してみた。そして気がついてしまった。「これもっと効率よく出来るな」ということで、まずは旧作を評価。・形は比率通りに折り出されている・辺同士を組み合わせるパートが、強度のためとはいえ美しくな... 2015.09.16試作・新作
未分類コンベンション等での講習について コンベンションが終わった後に出すのもなんですが、今回自分の講習で気をつけていた事などを思い返して。私自身は話の上手い人間ではないし、講習も上手なほうではないと考えてはいますが、数だけはそれなりにこなしているので、経験上使えそうな事をまとめて... 2015.08.21未分類
未分類コンベンションを目前にして コンベンションも近づいてきたので、関連する神谷作品の扱い方をまとめておきます。ちゃんと扱ってくれる方が、なるべく気兼ねなく使えるようにという事で。・展示について折紙探偵団コンベンションでは、他の人の作品を折るケースはあまりないように思います... 2015.08.08未分類
未分類蛇腹の派閥図 蛇腹折り派閥│├─蛇腹は32等分までだよ(低蛇腹派)│ ├─大体のカドが出せれば十分だよ(仕上げ技術派)│ ├─折り筋つけるのがめんどくさいよ(ものぐさ派)│ ├─等分数を減らすのが腕の見せ所だよ(こだわり技巧派)│ ├─紙の厚みが... 2015.06.16未分類
試作・新作スレイプニルの創り方 改造案。たてがみにボリュームが欲しい。構造上、頭部周辺にあまり余裕はないので、スペースを追加する必要がある。足先の折り込みがもったいないので、外周にもヒダをいれよう。そうなると、後ろ足の斜めに折っている分岐部分に問題が発生する。どうせ紙が一... 2015.06.08試作・新作
未分類1万時間の法則 「1万時間の法則」といわれるものがあります。簡単にいえば、トップレベルに達するには1万時間の訓練が必要であるというようなもので、スポーツや芸術などの分野である程度の普遍性がある法則といわれています。さて、では折り紙についてはどうなのでしょう... 2015.06.02未分類
試作・新作SD暫 原作:言うまでもなく北條高史さんの暫2000年に折っているらしい。これまで折ったものの中でも屈指の馬鹿作品(褒め言葉)である。今更ながら北條さんごめんなさい。紙の1/4にシバラクヘッドを配置、その他の部分で残りのパーツを適当かつそれっぽく折... 2015.05.26試作・新作