技術ネタ関連斜めヒダ構造2種 ヒダの角度を変える。ウロコ等に使えるが、使い勝手はあまりよくない。斜めに模様を入れる構造。使い道はまだ決めていない。表側だけでなく裏側も素敵です。 2017.04.27技術ネタ関連
技術ネタ関連等分方法と整数比角度系・グリッド系設計法 10年以上前に考えた等分方法についての事と、最近の設計法が実は密接に関連していたという話。まずは等分方法から。 切っ掛けはこの5等分。これが何故5等分になるのかといろいろ考えていて、(なぜか)折る線が√5であることに注目、折る線の2乗等分が... 2017.04.16技術ネタ関連
未分類妹の個展@四日市 という事で、また折り紙とは関係ない話題。来週より、妹が三重県四日市にて個展を行います。機会がありましたら足をお運びください。神谷麻穂(Kamiya Asaho)展期間:2017年4月16日(日)~23日(火)会場:目黒陶芸館別館(八郷・平田... 2017.04.09未分類
技術ネタ関連3色30枚組の話 ずいぶん前のコンベンションで宮島さんに聞かれてた問題。実は少し後に答え自体は出ていたのだけれど、放っておいて今に至る。パターンの分析正20面体の辺の色分けと考えるのが、個人的にはやりやすいと思う。まず思いついたのが、それぞれの色各10枚の位... 2017.03.18技術ネタ関連
技術ネタ関連1/3の折り出し、成功と失敗について 三等分の方法と、三等分にならない方法を同時に見つけた話。まずは以下の図をご覧下さい。1/3の折り出し方です。ここで問題:どこが3等分になっているのでしょうか?まずは正解から。斜めの方の点が正解で、図のように3等分しています。なお、実用性はあ... 2017.02.04技術ネタ関連
技術ネタ関連「架空の折り紙作品」 折紙探偵団マガジン152号に掲載されたヒツジの創作記事について、実はスペースの都合で削った項目があります。記事の内容は、先に完成の形を決めて、それを目指して創作する方法というようなものなのですが、最後に以下のような内容を用意していました。気... 2017.01.21技術ネタ関連
JOASホール教室2/26 ホネガイ教室行います。 次回のある折教室は、2月26日となりました。講習内容はホネガイの予定です。現在整理中ですが、多分大丈夫。申し込みは2月1日から開始予定です。フライングは無効ですのでもうしばらくお待ちください。 2017.01.19JOASホール教室
折り図線を短くするスクリプト 選択されたポイントがパスの起点か終点の場合のみ、2pt分短くするスクリプト。紙のフチから折り筋線を少し離す時に使えます。こういう作業を一括処理できるのが、スクリプトの良いところ。以下仕様と注意点など。 処理としては、オブジェクトの起点と終点... 2017.01.06折り図
折り図inkscapeでの変換しやすいデータの作り方、もしくは折り図を投稿する際のガイドライン。 という事で、変換の際にエラーの少ない/変換しやすい折り図の書き方tips集。折り図集などに投稿するための折り図を用意する際や、AIを買ったあとinkscapeで描いた折り図を変換したい場合などに便利かと思います。 マスクではなく切り抜きを使... 2016.12.31折り図
試作・新作つなぎ鶴星人 「People Crane from outer space」原作・笹出晋司さん。つなぎ案・神谷。小さいツル星人は、頭の向きを合わせて2重に重ねて折る。実際に試していないけれど多分いけると思う。普通の鶴でも多分出来る。誰か折って。 2016.12.27試作・新作