折り図tips:折り筋の起点終点を短くするか?

折り筋線の紙のフチがぶつかる時の処理は、いくつか派閥(?)があります。
A. すべてのフチから離すように短くする
B. その折り筋がついている面のフチのみ、線から離すように短くする
C. そのままフチまで延ばす
主にこの3つでしょうか。

まずAは手書きの折り図時代からの伝統的な方法です。折り筋と紙のフチの差が見やすいのが最大のメリットです。デメリットは形が変わる度に調整しなければいけないため手間がかかる事でしょうか。特に複雑な図になればなるほど面倒になります。
元々は手書き折り図の時代に、折り筋を区別するための方法として使われたのではないかと思います。手書きであれば手間は問題にならないため(どっちにしても図ごとに全部描かなければいけない)、この方法が標準的であったのでしょう。

 

次、Cについて。メリット・デメリットはAの逆になります。紙のフチと折り筋の判別がしにくい。フルカラーの折り図など、紙のフチと折り筋の線が判別しやすい場合であればこの方法でも問題ないかもしれません。グレースケールだと、色の濃さを変えたとしてもちょっと分かりにくいのではないかと思います。また細かいことを言えば、色を変えると紙のフチの線の上に折り筋の線が乗るのも問題点ではあります。

最後のBは、上記2つの折衷案のようなものになります。メリット等も大体中間くらいになりますが、見やすさはあまり損なわれない気がします。他特筆すべき点としては、線の位置関係から紙の重なりの前後関係を表現できます。これは他の2つにない利点です。

ちなみに神谷の場合は基本的にBを採用しています。Aは手間的な問題から却下、Cは基本グレースケール折り図なので分かりにくいという直感による消去法です(なお理由は後付け)。

 

折り図を描く際には、基本的には図を進めるごとに短くしながら進めるのが効率的なのではないかと思います。スクリプトが使えれば少し楽になりますね。

なお手間の問題は、ドローソフト側から起点・終点から一定の距離が空白という特殊な鎖線が設定できれば、いろいろと解決しそうです。技術的には、たとえばFreeHandなら線の設定をPostscriptで書けるなら可能なのかな?

線を短くするスクリプト という事でAI用のスクリプト。

タイトルとURLをコピーしました