超難解作品と超難解折り図は別物である

良い機会なので整理。

  • 超難解作品と超難解折り図は別物。
  • 手順は重要。超重要。
  • 折り図にかける手間は折り図の対象によって決めると良いと思う。
  • 折り紙のパズル的な面白さを求めるならば、折り図ではなく展開図の方が向いているように思う。『季刊をる』での前川さんの綴じ込み展開図がとても良い例。

以下詳しく。

折り図を見て折る際の「難しさ」はいくつかの要素に分けることができる。
(1)作品の複雑さ
(2)手順の難度(折りやすさ)
(3)折り図の分かりやすさ
はそれぞれ別の要素で、全部合わせて折る時の「難しさ」になる。

(1)「作品の複雑さ」は手順等ではなく作品自体の複雑さ。複雑な作品が難しいとは限らないが、折り図の長さについては大抵は比例する。 「難しさ」をアピールするならこれを前面に出すのが多分正解。というか他の二つの難しさはあまり褒め言葉にならない。

(2)「手順の難度」は「折りやすさ」や「折る楽しさ」に直結する。また、講習等で教える場合でも重要。本当に重要なのだけれど、そもそも比較する機会がほとんどないこともあり、あまり認識されていないように思う。なるべく幅広い手順を比較検討してよりよいものを選びたい。

展開図で折るのが難しかった作品が、折り図ではスムーズに折れたというような場合、この折りやすい手順が工夫されていると考えてよい。 個人的な具体例を挙げると小松さんのカバで、山谷なしの展開図折りは難しかった。折り図の手順側については実際折った人なら説明は不要だろう。

(3)「折り図の分かりやすさ」は折り図自体の見やすさや、重なりなどの表現の分かりやすさ。 省エネ折り図の場合でも、正確に折るために最低限の情報は描く必要があると思う。基準は難しいけれど、「何を(what)」「どこに(where)」「どうやって(how)」 折るかは明確であってほしい。
例:「手前のカドを(what)すぐ後ろの隙間で(where)中わり折り(how)」を図なりネームなりで表す。

折り図というのはとにかく手間と時間がかかる。個人的には(3)は場合によっては手を抜いてもいいけれど、(2)はしっかり行うべきであると考えている。折り手順は折り紙屋にしかできない仕事であり責任です。大切なことなので何度でも言おう。手順は重要。

(3)はどこまで手間をかけるかの問題だけれど、基本的には想定する対象者のレベル(折り図読解力とでもいうのかな)に合わせることになる。簡単な作品や一般向けの折り図は丁寧に分かりやすく、たとえば内輪や自分用の記録のような対象が限定される場合であれば最低限でもいいのかもしれない。

最後に。どんな折り図であっても、まず折り図が描かれている時点で、その事自体は評価したい。多少わかりにくい折り図であっても、有ると無いとでは大違いのはず。(ない方がマシという酷い折り図はそうそうない。)

タイトルとURLをコピーしました